昔昔、セルジョ・レオーネがいた。2020年07月01日 20:17

今年の1月、まだコロナが蔓延する前に、イタリアのローマにいたんだけれど、その時に開催されていた「C'era una volta Sergio Leone」(昔々、セルジョ・レオーネがいた)という展覧会を見た。
昨年の12月17日から開催されていて、本来ならば5月3日で終了しているはずだったのだが、ネットで確認すると、コロナの影響で、ローマがロックダウンしていたこともあって、8月30日まで開催が延びたようだ。
マカロニウエスタンの監督として有名なセルジョ・レオーネだから、興味があって見に行ったのだけれど、とても面白かった。黒澤明の「用心棒」が元となった「荒野の用心棒}(原題は、Per un pugno di dollari=一握りのドル)で、成功を得たわけだが、当時の著作権に関して取り交わされた覚書なども展示されていた。
さらに、黒澤とレオーネの映像比較なども見られて、彼がいかに黒澤の影響を受けていたのかを見て、とても面白かった。
1月末に日本に帰ってきてからは、コロナ感染が広がって、日本にいるわけだが、この間、テレビで昔の映画をいくつも見ることができた。
コロナで、テレビ局も放送するコンテンツが無くなって、昔の映画をたくさん放送するようになったのかもしれないのだけれど、昔と比べて良いのは、言語選択ができて、原語で見られて、さらに日本語字幕も付けられるってことだ。
イタリアのマカロニウエスタンも結構放送されていて、セルジョ・レオーネの作品もいくつか見たのだけれど、それにもまして面白かったのは、イタリア映画の真骨頂とも言える、ホラー映画・スプラッター映画の巨匠、ルチオ・フルチ監督のマカロニウエスタンも放送されていたことだ。
「シルバー・サドル(銀の鞍)」と「真昼の用心棒」を見たのだけれど、同じように放送されたセルジョ・レオーネの作品と比較してみると、レオーネの作品は、音声を切り替えても英語が出てきたのに対して、フルチの方は、イタリア語が出てきてこれもまた面白かった。
映像のクオリティとしては、やっぱりレオーネの方が完成度が高く、ストーリーの完成度も高く感じた。フルチの方は、ストーリーも漫画的な展開。主演男優が、レオーネはクリントイーストウッドで、フルチはジュリアーノ・ジェンマだったりして、それも面白かった。
特に面白かったのは、フルチの作品を原語で見ていると、大半の会話はもちろんイタリア語なのだけれど、メキシカンと思われる登場人物は、イタリア語とスペイン語のチャンポンで話していたりする。
幸いにして、イタリア語もスペイン語も少々理解できるので、それはそれで面白かった。
同時に、日本語字幕も見ながら鑑賞していたのだけれど、その翻訳のいい加減さも面白かった。映画の登場人物が話していることと、全然違う翻訳なんだけれど、日本語だけを見ていれば、辻褄はあっている。
イタリア語が分かってしまうから、「おいおい、違うだろう!」と突っ込みを入れたくなるような吹替なのだけれど、ストーリーの繋がりとして、日本語だけを聞いていると違和感はない。
イタリアで、Netflixでジブリのアニメ作品が配信され始めてから、そのイタリア語版の翻訳がひどすぎるって話をネットで見ていて、改めて、言語翻訳の問題を考えてしまった。
確かに、Netflixイタリア語版のジブリ作品の翻訳は、Facebookにジブリイタリア語版の翻訳家に「仕事をやめろ!」ってグループができるくらいに、ひどい翻訳らしく、同じ翻訳家が、Netflixで配信されたエヴァンゲリオンのイタリア語版を担当したのだけれど、あまりの酷さに配信がストップするってこともあったようだ。
ジブリのイタリア語版の翻訳家の質がかなり低いようで、イタリアではジブリ作品が正当に評価されていないらしい。
今は、コロナ自粛で、今まで働いていた老人介護の仕事はしてないくて、無職の身なのだけれど、できれば、言葉、特にイタリア語と日本語の翻訳関係の仕事をしたいと思っている。言語能力の問題で、ジブリ作品が正当な評価を得られないというのは、実にじれったい。
Facebookの上記のグループの投稿を読んでいると、原作(日本語)の雰囲気を壊さないでアニメを見るために、わからない日本語を聞いて、英語字幕を読んでいるとか、フランス語版の吹替を聞きながら、英語字幕を読んだほうが、作品の世界観をちゃんと理解できるという投稿も数多い。
もう少し、イタリア語を勉強しないと、、、

新型コロナ 経済優先で大丈夫?2020年05月02日 20:20

昨日、メキシコの歌手オスカー・チャベスがコロナで亡くなったという話を書いたのだけれど、メキシコでの新型コロナの汚染拡大がかなり深刻になっているようだ。
日本のマスメディアでは、あまり報じられていないし、ヨーロッパでの感染が落ち着いてきて、経済活動再開へ向けての動きばかりが強調されて報道されているように思うのだけれど、それで本当に大丈夫なのかと思っている。
ロイターのスペイン語版のサイトによると、メキシコでは一週間あまりで、感染者数と死者数が2倍になったと報じられている。その記事によると、今のメキシコでの感染者数は、20739人で、死者数は1972人とある。既に日本を超えている。
メキシコ人の友人とのチャットでは、メキシコはフェーズ3の状況になっているという。メキシコにおけるフェース3がどういうものなのかは、具体的にはわからないが、皆、家にいるようだ。
日本ではなかなか報じられない、ラテンアメリカやアフリカの状況が気がかりで、ちょっとネットで知られてみたら、こんなサイトがあった。
Our World in Dataというサイトで、そこに新型コロナの世界における感染状況があった。英文なんだけど、グラフを多く使っていて、見ればすぐにわかるようになっている。
国別の感染者数をクリックすると、Total confirmed cases: how rapidly have they increased compared to other countries?(国別の感染状況の増加)を示したグラフを見ることができる。
多くの国が一つのグラフになっているので、かなり見づらいが、グラフの左下にSelect countriesというのがあって、そこで自分の見たい国を選択することができる。
下にスクロールしていくと。Daily confirmed cases: are we bending the curve?というグラフもあって、どの国がピークを過ぎたのかも見られる。
これも、右下で見たい国が選べるので、ラテンアメリカやアフリカの国と、ヨーロッパの国にチェックを入れて比較してみると、例えばブラジルやメキシコは、感染者数が増え続けているのがわかる。
同様に死者数のページを開くとTotal confirmed deaths: how rapidly have they increased compared to other countries?(死者数がどれだけ急速に増加したか)っていうグラフがあって、これも国を選べるので、気になる国を見ることができる。ここで、気になるのは、イタリアやアメリカは伸びのカーブが緩やかになっているのだけれど、ブラジルやメキシコは伸び続ける感じだし、日本のカーブもまだピークは迎えていないことが見て取れる。
じゃあ検査の状況はどうなっているのかってページを見ると、どこを探しても日本は出てこない。
検査総数のグラフでは、アメリカが一番多くやっていて、その次がイタリア。一日あたりの検査数では、インドが1位で、イギリスが2位。人口1000人あたりの検査数では、アイスランドが1位で、ストとニアが2位。
こんな状況で、経済優先の政策をとって、大丈夫なのかしらん?と思ってしまう。
今は、日本全体の経済がどうのこうのより、この事態を乗り切るための、休業補償とか、困窮者への財政給付とかそういったことをやらないと、日本という国自体がやばいことになりそうな気がする。
自分も有権者ではあるのだけれど、日本の政治ってどうなっているんだんろう?
政治家を選んだ国民の責任であるってことは、確かなのだけれど、少なくとも僕自身は、自民党に投票したことはない。じゃあ野党はどうなの?ってことになるのだけれど、いやーこれも情けない。
コロナ後の選挙がどうなるかわからないけれど、日本の民主主義のあり方事態がパラダイムシフトを迎えているような気もする。
これはなにも、日本だけじゃないわけで、アメリカの大統領選挙だって、同じことなのかもしれない。

コロナとの闘いは戦争ではない。2020年04月05日 18:53

イタリアでは、外出禁止令が出てから既に3週間以上が過ぎている。
そんな中、ローマに住む友人たちのwhatsappでのメッセージのやり取りがいつもより盛んになっている。
なるべく、こまめに読んでいるのだが、外に出られないことでのストレスや今後の仕事(イタリアは観光の国なので、観光業に携わっている友人も多い)への不安なども語られている。
僕の友人たちは、1980年代にアメリカによるNATOへの巡航ミサイル配備に反対していた平和運動のメンバーだった連中で、当時は彼らはティーンエイジャーだったわけなのだが、50代になった今でも、政治、あるいは世の中の動きに対する視点は、しっかりしている。
だからこそ、彼らのメッセージは、イタリアの現状を伝える重要な情報だと思っている。
イタリア政府も他の国の政府と同様に、コロナに対する取り組みを、戦争に例えてることが多い。
コロナと戦って勝利しなければならないって論調である。
でも、コロナと戦うには、銃火器は役に立たない。アメリカでは、コロナの感染が広がるに連れて、銃を購入する人が増えているという報道もあったが、全くのナンセンスだ。
一方イタリアでは、コロナの影響により、経済活動が停止する中で、北部の軍需産業の工場は可動し続けているという。コロナの感染が特に深刻な北部では、例えば有名な銃であるベレッタなどを生産している。
観光産業が交代する中で、軍需産業だけは生産を続けているっていうのも、なんだか恐ろしい気がする。
だからこそであるのかもしれないけれど、コロナ対策に関して、軍事用語を使わないようにしようと言う動きが出てきている。
こういった用語を使うのは、為政者であり、一般の市民がそれに煽られてしまうのはまずいと思う。
安倍政権も、コロナ対策を隠れ蓑にして、国民の人権を制限しようという動きや、憲法改正をドサクサに紛れてやってしまおうと考えているらしい動きが見られるようだ。
コロナによる感染がパンデミックになったことで、国境も政府も、今ままでの経済のあり方も、意味をなさなくなってきている現在、向かうべき先としては、戦争に例えてコロナと戦うことではなく、相互扶助と人道出来支援によって、この世界的な危機を乗り越えることであると思うし、同時にまた、経済活動が停滞することで、自然環境が回復する兆しが見えているってことを考えると、コロナ以後の人間社会(経済活動や政治的な争い)のあり方を、考えなくてはならないのではないかと思っている。

サピエンス全史を書いたユヴァル・ノア・ハラリがタイムに寄稿した文章フリッチョフ・カプラとヘイゼル・ヘンダーソンがネットで公開した文章(イタリア語だけど)などが参考になるかもしれない。

単なる個人の思いだけでは、世の中は変わらないのだけれど、現在の各国のリーダーたち、特にトランプや安倍が、人々のためになるようなリーダーシップを取ることができていない現状を目の当たりにすると、もしかしたら、個々人の思いを、今までの政治システムとは違う形で、集約し、政治的決定を行えるような新しい「なにか」が、必要になってきているのではないかと思っている。
イタリアでは、もしかしたら、その兆しだったのかもしれないサルディーネ(イワシ)運動が、コロナ感染の直前に動き始めていた。
小さなイワシが、大きな魚を取り囲むっていう絵が名前の由来のようだ。
これは、ある意味、強いリーダーシップを持った人物が、国を率いるという構図が、崩壊し始めているってことを暗示しているようにも見える。

多分、これから日本は、ますますやばい状況になっていくような気がしているのだけれど、幸運にして、イタリアやアメリカのような深刻な状態にならなかったとしても、世界全体で見れば、既存のシステムが機能不全に陥るであろうことは、容易に想像できるので、コロナ以降の世界の仕組みについて考えていかなければならないのではないかと思っている。


イタリアは今2020年03月12日 19:45

イタリアで、新型コロナが猛威をふるっているのは、日本でもかなり報道されている。
僕もイタリアに多くの友人がいるので心配している。
日本のLINEにあたるWhatsappの友人たちのグループの投稿を心配しながら読んでいる。
その中に下のような画像があった。

aviso
これは、あるコンドミニオ(日本で言うマンション)に掲げられていたものだそうだ。
訳すと
お知らせ
70/75歳以上の方、あるいは病気のある方に
もし、この期間に家に居たいと思われている方は、○○家と○○家は、買い物代行を実施したいと思います。
もし、この援助をお受けに足りたい方は、下にお名前、あるいは階数と部屋番号をご記入ください。
夕方に、買い物リストを受け取りに伺います、あるいは、電話番号をご記入ください。
「団結は力です」
皆様にハグと良い一日を!


友人の殆どはローマに住んでいるのだが、首相からの要請によってほとんど外出はできない状態にあるようだ。
観光業関連の仕事をしている人もいて、ほとんど失業状態だと言っている。
イタリアのコロナウィルスの感染状況を視覚的に訴えている動画も投稿されていた。
ワールドワイド・エンジニアリングってところが作ったものらしい。
感染者数および死者数は日々増加しているが、イタリアでの広がりがいかにすごいかがよくわかる。

メキシコとイタリアのタバコ事情2020年03月08日 15:07

世間では、喫煙者は減りつつあると思うが、僕は未だにやめられない。
最もアル中で、タバコをやめられないのは、その税収に頼っている国家であるって話をしていた人がいたが、確かにそうかもしれない。僕も酒とタバコで相当の税金を払っていることになる。
39年前にメキシコに行ったときには、すでにタバコを吸っていた。
当時、ゲレロ州の山の中に行った時、マリファナが多く自生しているので有名な所だったので、世話になっていた家のおじさんに、マリファナは吸わないのか聞いたことがあった。
その答えは、ワシはこれがあるからいらないとタバコを示した。タバコとマリファナじゃ全然違うんじゃないかと思って、試しにそのタバコを吸わせてもらったことがある。
タバコと言って、近くで栽培したタバコの葉を乾燥させたものが、マーケットで売られていて、それを買って自分で手巻きにした、自家製葉巻のようなものだった。
もちろん、フィルターなんてものはない、タバコそのものである。
当時の僕は、メキシコでも一番安いファロスという両切りの紙巻たばこを吸っていて、それも結構強いものだったので、どうせ大したことないだろうと思って、そのお手製の葉巻を一服させてもらったのだが、いやー驚いた。一口吸っただけで、一気に肺の奥まで入り込み、頭がクラクラするほど強いタバコだった。これなら、マリファナはいらないなと納得した記憶がある。
今回メキシコを訪れた時も、その懐かしいファロスを探したのだが、すでに販売されていなかった。
グーグルで画像検索したら、いっぱい出てきたので、載せておく。
セロファンもかかっていない紙のパッケージで、当時、メキシコから日本へ帰ってきたときには、税関で怪しいものじゃないのかと疑われた。
今回、メキシコで吸ってみたが、Deligadosという両切りタバコで、メキシコでもやはり、パッケージにはタバコが健康に悪いってことが書かれていた。

delgado

喫煙は、失明の危険があります。と書かれている。
タバコ吸いの僕を見て、友人がプレゼントしてくれたのがSabuesoというタバコで

sabueso01
日本語の意味は、猟犬となる。
天然たばこ、オーガニックタバコとパッケージにあり

sabueso02
その下にやはり健康に害がある旨の記載があるのだが

sabueso03
良く読んでみて笑ってしまった。
タバコを消費することは健康に害があります
喫煙は、地球にとっては良いでしょう。
人類を殺すのだから!
と書かれていた。
ただ、メキシコシティとか、トルーカは標高が高いこともあってか、喫煙者はそれほど多くないように見受けられた。単なる僕の印象だが、日本よりも喫煙者の割合は少ないみたいだ。

一方、イタリアでは、MSというタバコをよく吸っていた。Monopolio di Stato を略してMS 国家独占の意味だ。日本もかつては専売公社だったので、同じようなことなのだろう。口の悪いイタリア人は、MSは Morte Sicuroの略だと言っていた。日本語にすると死は確実ってことになる。

ms
このパッケージにも、喫煙は失明の危険性を増しますと書かれている。
日本では、喫煙と失明の関係について語られることはあまりないように思うのだが、イタリアでもメキシコでそうパッケージに書いてあったので、きっと根拠があることなのだろう。
僕の親しいイタリアの友人は、ベジタリアンだったりヴィーガンだったりするので、タバコを吸う人はあまりいない。そんな中で喫煙する友人たちが盛んに勧めてくれたのは、手巻きタバコだった。
うちの一人は、植物学を勉強した人で、一時期イタリアのフィリップモリスに勤めてとかで、紙巻きたばこがいかに多くの農薬などを使って作られているのかを目の当たりにしたので、より汚染の少ない手巻きタバコが良いと言っていた。
中でも、アメリカンスピリットとプエブロが良いというので、僕もプエブロを買って吸っていた。

pueblo01

puebulo02


以前も手巻きタバコを吸っていたことがあるのだが、年とともに手の脂がなくなってきたせいか、以前よりも巻くのが下手になっていた。
プエブロのパッケージにもやはり健康に害があることが記載されている。
上は、喫煙者の子供は喫煙者になる可能性が高いです。
下は、喫煙は、インポになるリスクがあります。
と書かれている。
メキシコ比べるとイタリアでは結構喫煙者が多い印象を受けた。
僕もそろそろ禁煙しないといけないなぁーとは思っている。
以前勤めていた老人ホームで、お年寄りの男性から「タバコはやめたほうが良いよ。僕も80になってやめたんだけれど、調子が良い」と言われて、まだ希望はあると思ったのだった。